Period Undies and Cloth Pads

[bogo]

The wind of Femtech has reached Japan under this global society. Even if we still have the "device lag" problem.
I've been seeing new information related Femtech products almost every day and I'm really enjoying it.

Well, I posted a tweet a while ago like this:

I'm sorry, I only posted in Japanese.
Anyway, I posted the tweet that introduced a notice which issued by the Ministry of Health, Labor and Welfare(MHLW) of Japan, means that they prepared the position underwear and cloth pads for absorbing menstrual blood as quasi-drugs.

As a lot of people know, Japanese menstrual napkins and tampons are high quality.
However, when trying to enter the business, there are super high barriers to entry.

In my own experience, around 2015, when I was still working at a healthcare maker, we struggled to find out if we could manage to sell it out under our own brand, including OEMs and imports from overseas, but in the end we gave up.
There was no way for us to produce it, and we couldn't find a place to produce it for us on a realistic line.

From then on, every time I look at menstrual products, I remember this slightly bitter and unpleasant experience.
However, thanks to globalization, Japanese consumers have come to know and use new overseas sanitary products, and it can be said that the Ministry of Health, Labor and Welfare(MHLW) has finally begun to move toward its distribution management.

First, the menstrual cup was positioned as a medical device, and this time, shorts and cloth pads that absorb menstrual blood were positioned as quasi-drugs.
Reasonable regulations lead to a healthy market.

From our slides document

I personally think that menstrual cups are a great product, but I also understand the feelings of those who are reluctant to insert them into the vagina.
When we consider the leak, it makes me feel safe to use something that absorbs menstrual blood outside the body anyway.

I welcome this move that reasonable regulations have been put in place.
However, for businesses, it is also a declaration that "if you advertise menstrual blood absorption, sell it as a quasi-drug."
In other words, it will no longer be possible to plan and sell those kinds of products just like clothing.

Our office supports business operators who are thinking of doing business in the field of femtech in Japan.
We are consulting on procedures for quasi-drugs.
The first consultation is free.
Please feel free to contact us whether you are in the planning stage or have a product already in hand.

お気軽にご相談ください。

・初回相談は無料です。
・行政書士には秘密保持の義務が課せられております。
・フォームに入力されたメールアドレス以外に、当事務所から連絡差し上げることはいたしません。

経血吸収ショーツ・布ナプキン

[bogo]

このところ毎日のように新しいフェムテック関連ニュースが出ていて、とても楽しめますね。

さて、少々前の話になりますが、下記のようなツイートをしています。

このツイートで言及している事務連絡にて、「経血吸収ショーツ」が医薬部外品として位置づけられたのです。

本ツイートでも書いている通り、日本の生理処理用品ビジネスは、スーパー高い参入障壁があります。
私自身も、まだメーカーの中の人として働いていた2015年頃に、なんとか自社ブランドで出せないか国内OEMや海外からの輸入も含め奔走したのですが、結局諦めたという実体験があります。
(まぁ、私達には起業家のハヤカワ五味さんのようにユニ・チャームさんを動かす力がなかった、というわけです。)

そんなこともあり、私は個人的に日本の生理処理用品業界には少々思うところがありました。
しかし、月経カップが医療機器として認められ(ニッコニコ!)、
そして今回経血吸収ショーツが医薬部外品として位置づけられたのです(喜びの舞!)。
この事務連絡見た日は一日ニヤニヤしていました。

弊事務所のパワポ資料より。ツイートで紹介した事務連絡でこのようになったわけです。

個人的に月経カップは大好きなんですが、やはり膣に挿入するのには抵抗がある人の気持ちもよくわかりますし、漏れのことを考えると体外での経血吸収する方策はやはり必要ともなります。

この動きは、消費者の選択肢を増やすもので、とってもとっても大歓迎です。
とはいえ、事業者にとっては「経血吸収を訴求するなら、医薬部外品として販売なさい」という宣告でもあるわけで、今までのように単なる衣料品感覚で企画販売できない状況になるものだとは思います。

弊事務所は、フェムテックの分野でビジネスしていこう、と考える事業者の皆さまを応援しています。
私どもは医薬部外品の一連の手続きについて相談をお受けしております。
最初の面談は無料ですので、企画段階からでも、手元に製品出来上がってていても、どうぞお気軽にご連絡ください。

お気軽にご相談ください。

・初回相談は無料です。
・行政書士には秘密保持の義務が課せられております。
・フォームに入力されたメールアドレス以外に、当事務所から連絡差し上げることはいたしません。