ヘルスケア事業の行政手続きのお悩みは専門の行政書士にご相談ください。大手から小規模まで、日本全国の多くの企業・研究者の方々からご相談を承っております。ヘルスケア行政手続きに特化した行政書士なら→おおぐし行政書士事務所

ヘルスケア事業で、こんなお困りごとはありませんか

薬機法対応が必要かどうか、あいまい…

製造業や製造販売業の許可って何?

通関できない!?輸入手続きがわからない!

製品に記載しなくちゃいけないことって何?

この手順書この体制って、大丈夫かな

前任者が退職して/承継で、よくわからない

わかりにくい!ヘルスケア周りの法律

ヘルスケアビジネスを行う上では、薬機法をはじめとする法律を遵守することが必要です。しかしここあたりの法律は複雑で、遵守するための「把握・対応・維持」の難易度が高いことが悩みどころ。またその分野に精通した人材も限られていることも事実です。

弊所にも様々なご相談が寄せられており、「この企画製品は薬機法の対象になる?」「化粧品を販売したいが何をしたらいいのかわからない」、「新しく医療機器の分野にも事業展開していきたいが、体制をどのように整えたら良いのか」、「大量に使うのでアルコール関係の許可を取得したい」「分かる人が退職して書類だけがあるんですけど、どうしたらいいの?」や、「税関で止められちゃってハガキが来ちゃった」「免許更新に向けて体制や文書の整備をしたい」「この原料/製品輸入できるかな?」などなど、この分野の事業者様にとって法律周りが頭痛のタネとなっていることが伺えます。

手続きのこと、相談してみませんか

法令遵守は、事業するならあたりまえですが、長期継続が求められるヘルスケアビジネスならなおのことその重要度が高まります。しかし、社内で対応しようとしても、なかなか人も時間も確保できない、そもそも何をしたらいいのか…というご状況も多いのではないでしょうか。

そのような悩みを解決する外部リソースとしてコンサルを検討する企業さんも増えています。コンサルタントの中でも行政書士という国家資格取得者は、提出する書類の作成もでき※1、守秘義務も課せられている※2ため、管理上大きなアドバンテージがあるといえるでしょう。

  • (※1)他人の依頼を受けて報酬を得て、官公署に提出する書類その他権利義務に又は事実証明に関する書類を作成することは、原則として行政書士しか行えません(行政書士法第19条)。 
  • (※2)行政書士は行政書士法第12条により、「行政書士でなくなった後も」守秘義務が課せられています。また日本行政書士会連合会の行政書士倫理でも秘密保持が定められています。 

おおぐし行政書士事務所

ヘルスケア事業サポートを専門分野とする行政書士事務所

弊所が選ばれる理由

複雑なヘルスケア行政手続きに特化

弊所はヘルスケア事業サポートを専門分野としており、化粧品から医療機器まで対応、補助金申請もカバーできる数少ない行政書士事務所です。

積み上げた経験×行政書士の職能

代表は2005年からヘルスケア業界に入り、この分野の企画開発、生産、管理、広告販売の流れを経験した後、独立・開業した行政書士です。

お客様は本来の業務に注力できます

事業者様はご依頼により、複雑な手続きや調査から開放され、事業・企画をさらに良くするための本来業務に時間を使えるようになります。

弊所のヘルスケア事業サポートの紹介

ヘルスケア事業は業許可や製造販売承認等を取得すれば良いというものではありません。おおぐし行政書士は、立ち上げ・事業スタート・そして事業継続まで、事業者さんのヘルスケア事業をお支えいたします。

企画立ち上げサポート
主に実現可能性を探るフェーズです。
・企画製品の該当性の調査
・必要となる手続きや、人・時間・費用コスト等の洗い出しを行います。
事業スタートのサポート
企画製品の上市に向け、準備を進めていくフェーズです。
・製造販売業、製造業の業許可・登録の申請又は届出
・製品の承認・認証申請又は届出
・外部試験検査、ISO・JIS等認証審査のアレンジメント
・表示名称、INCI作成申込み
・手順書等文書整備支援、体制構築支援
事業継続のサポート
事業を長期にわたり継続できるよう、体制を維持・向上するフェーズです。
・文書管理支援、体制管理支援
・教育訓練、スタッフ研修サポート
・補助金申請
・輸入確認証、税関手続き

弊所について

事務所名おおぐし行政書士事務所
代表行政書士大串 恵
所属東京行政書士会 練馬支部(登録番号 第22080551号)
主な業務ヘルスケア製品(食品、雑品含む)の販売のための書類作成、相談及び手続きの代理等
事務所住所東京都練馬区旭町1丁目28-2

豊富な経験と専門性

弊所の代表行政書士は、高専の化学系学科を卒業後、製造販売業が創設された平成17年改正薬事法とともにヘルスケアの世界に入り、化粧品・医薬部外品の処方開発、責任技術者、品責、安責、総括を経験。OEM受託会社、輸入商社を経て行政書士事務所のメディカルチームにて補助者として勤め医療機器、動物用医療機器、薬局・診療所・医療法人を経験した後、行政書士として独立・開業に至っています。

日本医療機器学会より医療機器情報コミュニケータ(MDIC:Medical Device Information Communicator)の認定も頂いておりますが、製品・企画に一番詳しいのはお客様ですので、しっかりとヒアリングさせていただきます。

▷インタビューしていただきました:インタビュー「ヘルスケア業界における行政書士の役割」

よくある質問

相談の流れを教えてください。

まずはお問い合わせフォームからご連絡ください。
弊所がお手伝いできそうなご相談の場合、初回面談として、オンラインツールを用いた面談(45分、無料)を設定させていただきます。
必要に応じて追加ヒアリングを行った後、今後の流れの案内とお見積を提示させていただきます。

遠方からの依頼も受けていますか?

はい。日本全国対応しております。

どの段階で相談したら良いですか?

お悩みでしたら、いつでもご相談ください。
まだどの許認可が必要なのか、わからなくても全く問題ございません。
むしろ企画の初期からご相談いただくのが、一番企業さんの時間コストを削減すると考えます。

更新トピックス

↑閲覧ブラウザがX(Twitter)に非ログイン状態だと「通知はまだ届いていません」と表示されてしまうようです。X側の仕様です。ご理解ください。

お気軽にご相談ください。

・初回相談は無料です。
・行政書士には秘密保持の義務が課せられております。
・フォームに入力されたメールアドレス以外に、当事務所から連絡差し上げることはいたしません。